現場リーダークラス

■ 現場リーダークラス

【当人事制度における定義】
階層2の、職位名称による表現。

【備考】
右の参考図にある階層2が「現場リーダークラス」。どのような組織にも必ずそれなりに現場があり、その現場には監督者なり作業リーダーなりがいるであろうとの考え方を前提とした概念。
ただし、実際に現場リーダークラスの職務に就いている人たちのみが、階層2の枠に入るのではなく、それだけの能力としては充分であるものの、たまたまポストがないため部下のいない職務についている人たちも、階層2の枠に入る。そうした人たちは階層2の「非職制」の枠に入る形となる。
ずばり「現場リーダー」ではなく、「現場リーダークラス」でという形で「クラス」という言葉をつけて呼ぶのは、「組織外に対する職位の呼称(対外呼称)および組織内での指揮系統を明確にするための部門独自の呼称は、各部門の設定に任せる」ことを前提としているからである。
なお、その他の階層は、階層4を「部長クラス」、階層3を「課長クラス」、階層1を「実務最前線クラス」と呼ぶ。


<用語の目次へ戻る>