■セクション2「基礎能力開発基準一覧」
以下に例示する「基礎能力開発基準一覧」は、見ての通り、次の10の分類に分かれ、それぞれに基礎能力、社会人基礎力の細目が記載される。
1.「健康自己管理」関連(細目合計10)
2.「倫理」関連(細目合計16)
3.「人間関係」関連(細目合計18)
4.「チームワーク」関連(細目合計8)
5.「情報処理伝達」関連(細目合計11)
6.「思考」関連(細目合計17)
7.「行動」関連(細目合計21)
8.「組織行動」関連(細目合計36)
9.「実務」関連(細目合計18)
10.「問題解決」関連(細目合計9)
当一覧は、いわゆる正社員・正職員(役員を除く)を大前提に作成してある。臨時従業員やパートタイマーは、これだけの能力開発を義務にされるほど十分な報酬(給与)を支給されていないという面において、対象外である。もちろん、少なくとも日本においては管理職になることがない面においても、対象外である。(ちなみに、北欧の或る国においては、管理職のパートタイマーが現れているという情報をテレビで観たことがある)
そして、その階層を、1.「実務の最前線につく人たち(いわゆる現場)」、2.「現場リーダー(小チームリーダー)クラス」、3.「いわゆる課長クラス」、4.「いわゆる部門長クラス(事業部長も含め)」の4階層と仮設。※1
一覧表の左隅に「全階層」と記してある細目は、これらの全階層に望むところの基礎能力である。「階層2以上」と記してある細目は、「現場リーダークラス」以上に付加される細目。「階層3以上」と記してあれば「いわゆる課長クラス」以上にさらに付加、「階層4」と記してあれば「いわゆる部門長クラス」にさらに付加する細目である。
※1:
階層の2、3、4は、いわば予備役も含む。ここでいう予備役とは、リーダー(または課長または部門長)に、いつ就任してもいいようにスタンバイしている人である。