【1】「健康自己管理」関連の基礎能力開発基準 HRD


■全階層

1.睡眠時間確保能力
【定義】仕事中睡魔に襲われたりしないよう、充分な睡眠を取ってくること (ができる能力

2.過飲回避能力
【定義】仕事に悪影響が出るほど過度の飲酒を避けること (ができる能力

3.過食回避能力
【定義】健康を害すほどの過食を避けること (ができる能力

4.ストレス発散能力
【定義】溜まったストレスを健全な方法にてまめに発散すること (ができる能力)

5.体力低下防止能力
【定義】仕事に悪影響が出るほどの体力低下を防止すること (ができる能力)

6.体調把握能力
【定義】自分の体調が良いか否か、日々、自己点検を行い把握すること (ができる能力)

7.体調回復能力
【定義】体調を崩した際、早めに回復すること (ができる能力)


■階層2以上

8.気分転換能力
【定義】考えが煮詰まったり行き詰まってしまった時などに自ら気分転換しリフレッシュすること (ができる能力)

9.体力配分能力
【定義】仕事の繁閑等の状況に応じて体力をペース配分し、バテないようにすること (ができる能力)


■階層3以上

10.非常用体力養成能力
【定義】非常時に多少は無理が利く体力を養成しておくこと (ができる能力)


<次のページへ>

<目次に戻る>